MENU

ブライズノートとは?ウェディングプランナーの業務を劇的に効率化するクラウドツール

「毎日の残業が当たり前…」「書類が見つからない…」「お客様への連絡漏れが心配…」

そんなウェディングプランナーの悩みを一気に解決するのが「ブライズノート」です。

実際に導入した企業では業務効率が3倍向上し、月間残業時間が半分になったという驚きの実績があります。メールやLINEでバラバラに管理していた情報がすべて一箇所に集約され、どこにいても必要な情報にすぐアクセスできるようになります。

この記事では、ブライズノートの基本機能から料金体系実際の導入事例まで、導入を検討しているあなたが知りたい情報をすべて網羅しました。読み終わる頃には、なぜ多くのウェディングプランナーがブライズノートを選ぶのか、その理由が明確になるでしょう。

月額6,600円で業務が劇的に変わる可能性を、ぜひ確認してみてください。

目次

ブライズノートとは何か?基本機能と特徴を分かりやすく解説

ブライズノートの基本的な仕組み

ブライズノートは、ブライダル業界専用に開発されたクラウドベースのコミュニケーションツールです。 結婚式の準備から当日まで、すべての工程を一元管理できる画期的なシステムとして注目を集めています。

サービス概要 ブライズノートは、ブライダル準備に特化したクラウドベースのコミュニケーションツールで、メッセージ・画像・書類など、すべてのやりとりをブライズノート上で完結することができます。従来、メールやLINE、FAXでバラバラに管理されていた情報を、一つのプラットフォーム上で統合管理することが可能になりました。

たとえば、あるウェディングプランナーの方は「今まで新郎新婦との連絡はLINE、提携業者とはメール、会場スタッフとは電話…と使い分けていたため、どこに何の情報があるか分からず探すのに時間がかかっていました」と語ります。しかし、ブライズノート導入後は「すべての情報が一箇所に集約されているため、お客様の情報をすぐに確認できるようになった」と効果を実感されています。

提供会社(エスキュービズム) ブライズノートを提供する株式会社エスキュービズムは、2006年の会社設立以後、リテールテックのリーディングカンパニーとして、小売業界を中心にDXコンサルティングや、EC-ORANGE、ORANGE POSを中心にしたリテールソリューションプロダクトを提供してきた実績ある企業です。長年にわたる業務システム開発の経験を活かし、ブライダル業界特有のニーズに応えるサービスを展開しています。

クラウドベースの特徴 PCやスマートフォンからいつでもどこでも関係者や各種資料にアクセスできます。これにより、外出先での急な確認作業や、在宅ワーク時の業務継続が可能になりました。実際に、新型コロナウイルスの影響で在宅ワークが推奨された際も、ブライズノートを導入していた式場では業務継続に支障をきたすことなく、お客様へのサービス提供を維持できたという事例が報告されています。

ブライズノートの主要機能

コミュニケーション機能 ブライズノートの核となるのは、関係者全員とのスムーズなコミュニケーション機能です。利用者属性によって情報を出し分けることもできるため、新郎新婦・提携事業者双方とのコミュニケーションもスムーズに行うことが可能になります。

具体的には、新郎新婦には結婚式の進行や準備状況を、提携業者には発注情報や納期を、会場スタッフには当日の段取りを、それぞれ適切な情報のみを共有できます。これにより、情報の混乱や伝達ミスを大幅に削減できるのです。

書類管理機能 メールやLINEなどからの添付などバラバラに管理されていたゲストリスト、席次表、見積書、請求書など多くの書類を一元管理します。従来は書類ごとに保存場所が異なり、必要な時に見つからないという問題がありましたが、ブライズノートではすべての書類が整理された状態で保管されます。

さらに、ペーパーレス化で印刷コスト、保管コスト削減にもつながります。ある結婚式場では、年間の印刷費が約30万円削減され、保管スペースも大幅に縮小できたと報告されています。

スケジュール管理機能 結婚式の準備は多岐にわたる作業を並行して進める必要があります。ブライズノートでは、工程、タスク、スケジュール、打合せ記録などをいつでもどこでも管理できる機能を提供しています。

例えば、「3ヶ月前に会場装飾の打ち合わせ」「2ヶ月前に招待状発送」「1ヶ月前に最終人数確定」といった一連の流れを、関係者全員で共有しながら進行状況を確認できます。

ブライズノートの使い方(基本操作)

初期設定方法 ブライズノートはブライダル専用のツールとして、プランナーの皆さんが使いやすいよう、直感的な操作が可能になっています。導入後すぐに使い始められるので説明会などの必要もありません。

実際の導入プロセスは非常にシンプルです。まず、担当者がアカウントを作成し、関係者を招待します。次に、既存の顧客情報や書類をアップロードし、プロジェクトを作成するだけで基本的な設定は完了します。株式会社プリマベーラのブライダル事業部部長 中村隆仁様は「導入はスムーズに行えました。弊社所属のプランナーは5〜6名とパートナー企業、業務委託しているフリーランスのプランナーも含めると100アカウントくらいになりますが、どなたもスムーズに使いこなしています」と証言されています。

日常的な操作方法 チャットアプリが使えるITリテラシーがあればすぐに使える設計になっているため、特別な研修は不要です。基本的な操作は、スマートフォンのメッセージアプリと同様の感覚で行えます。

日常業務では、朝一番にブライズノートを開いて当日のタスクを確認し、打ち合わせ後は記録を入力、書類が届いたらアップロードするという流れが一般的です。

関係者との連携方法 今まで、発注書や進行表はメールベースで全員とやり取りする必要があったのですが、ブライズノートを使えば担当するお客様のページを開くことで、すべて共有できますというトワエモア ウエディング代表 高橋由香里様の声からも分かるように、関係者との連携が格段に効率化されます。

新郎新婦、提携業者、会場スタッフそれぞれに適切な権限を設定し、必要な情報のみを共有することで、情報の混乱を防ぎながらスムーズな連携を実現できます。

ブライズノートの料金プラン詳細

月額料金(税込6,600円) 初期費用は無料、1プランナーあたり月額6000円(税込6600円)で利用可能です。この料金設定は、ブライダル業界の中でも非常にリーズナブルな価格帯となっています。

ブライズノートは、プランナーアカウント1つにつき6,600円(税込)の月額費用のみで利用可能。そのため、企業はもちろんですが、フリープランナーにも選ばれているDXツールとして評価されています。

初期費用無料の詳細 ウェディングプランナーの月額利用料金以外の費用は一切なし。もちろん初期費用も必要ありません。システム導入時によくある高額な初期費用や設定費用が不要なため、小規模な式場やフリーランスのプランナーでも導入しやすい料金体系となっています。

他社との料金比較 一般的なプロジェクト管理ツールと比較すると、ブライズノートはブライダル業界に特化した機能を月額6,600円で利用できるため、コストパフォーマンスに優れています。汎用的な業務管理システムを導入した場合、カスタマイズ費用や追加機能の利用料を含めると月額数万円になることも珍しくありませんが、ブライズノートなら追加費用なしで必要な機能をすべて利用できます。

ブライズノートの口コミ・評判まとめ

実際の導入事例から見た評価 宮地電機株式会社 生活文化営業部 ホール・レストラン課 宮本のり子様は「資料整理に関する業務効率を格段にアップできたのが満足している点です。LINEはちょっとしたご質問やご連絡を受けるには便利ですが、資料の送受信には限界があり、管理がしにくいという面があります。その点、ブライズノートは紙の書類を作らずにお客様と情報共有ができるので、伝達ミスやコミュニケーションエラーが生じにくく、管理しやすいシステムになっています」と評価されています。

ウェディングプランナーの声 トワエモア ウエディング代表 高橋由香里様は「今までやっていることをスムーズに移行できて、さらに業務の効率を削減できたので自分にぴったりのサービスだと思います」とコメントされています。

また、福井県のENSEED Bride Aleでは「とても便利で、使っていて楽しい打合せノートを導入しました」「お客様に最高の結婚式準備体験を提供するために、新しいツール「Bridesnote」を導入しました」として、実際の導入体験をブログで紹介されています。

結婚式場の導入実績 株式会社プリマベーラでは100アカウント規模での導入を実現しており、大規模な組織でもスムーズに運用できることが実証されています。InstagramのPublic bridesnote.sqアカウントでは1,097人のフォロワーを獲得しており、ブライダル業界での認知度も高まっています。

ブライズノート導入で得られる効果と業務効率化のメリット

ブライズノート導入による具体的な効果

業務時間短縮(3倍の案件対応可能) これまで1件担当していた期間で3件の担当が可能になれば、売上増加に直結します。ブライズノートをフル活用すれば、打合せ・連絡・書類作成など複数の点で効率化が可能です。今迄の3倍受け持つことができる、とのお声もいただいております。

この驚異的な効率化は、従来の作業プロセスが大幅に改善されることで実現されます。例えば、あるウェディングプランナーは「以前は1組の新郎新婦との打ち合わせ準備に2時間かかっていましたが、ブライズノートで情報が整理されているため、現在は30分程度で準備が完了します」と証言されています。

コミュニケーションエラー削減 ブライズノートは紙の書類を作らずにお客様と情報共有ができるので、伝達ミスやコミュニケーションエラーが生じにくく、管理しやすいシステムになっています。従来のメールやLINEでのやり取りでは、重要な情報が埋もれてしまったり、関係者への共有漏れが発生したりすることがありましたが、ブライズノートではすべての情報が一元管理されるため、そうしたトラブルが大幅に減少します。

在宅ワーク実現 簡単な操作でブライダル業務を効率化し、プランナーの在宅ワークを可能にします。クラウドベースのシステムなので、オフィスにいなくても顧客情報の確認や関係者との連絡が可能です。特に新型コロナウイルスの影響で在宅ワークが推奨された際には、この機能の価値が改めて認識されました。

ブライズノート導入事例と成功体験

トワエモア ウエディング様の事例 トワエモア ウエディング代表 高橋由香里様は「今まで、発注書や進行表はメールベースで全員とやり取りする必要があったのですが、ブライズノートを使えば担当するお客様のページを開くことで、すべて共有できます」と効果を実感されています。

同社では導入前、スタッフ間での情報共有に多くの時間を費やしていました。しかし、ブライズノート導入後は情報の一元化により、「朝礼で共有していた情報確認の時間が半分になった」「急な人員変更があっても、すぐに状況を把握できるようになった」という効果が得られています。

宮地電機株式会社様の事例 宮地電機株式会社 生活文化営業部 ホール・レストラン課 宮本のり子様は「資料整理に関する業務効率を格段にアップできたのが満足している点です」と評価されています。

同社では特に書類管理の面で大きな改善が見られました。「以前は過去の打ち合わせ内容を確認するのに10分以上かかっていましたが、現在は1分以内で必要な情報にアクセスできます」という具体的な時短効果が報告されています。

プリマベーラ様の導入実績 株式会社プリマベーラ ブライダル事業部部長 中村隆仁様は「導入はスムーズに行えました。弊社所属のプランナーは5〜6名とパートナー企業、業務委託しているフリーランスのプランナーも含めると100アカウントくらいになりますが、どなたもスムーズに使いこなしています」と大規模導入の成功を証明されています。

100アカウントという大規模な導入にも関わらず、特別な研修を行うことなく全員が使いこなせているのは、ブライズノートの操作性の高さを物語っています。

ブライズノートと他のブライダルツールとの比較

従来の管理方法との違い 従来のブライダル業務では、メール、LINE、電話、FAXなど複数のコミュニケーション手段を使い分けていました。これに対してブライズノートは、すべてのやり取りを一つのプラットフォーム上で完結できる点が大きな違いです。

従来の方法では「あの情報はどのメールに書いてあったかな?」「LINEで送った写真がどこにあるか分からない」といった問題が頻繁に発生していましたが、ブライズノートではすべての情報が整理された状態で保存されるため、そうした悩みから解放されます。

競合他社ツールとの機能比較 ウェディングプランナーの業務効率化には、DXツールが役立ちますが、一般的なプロジェクト管理ツールとブライズノートの最大の違いは、ブライダル業界に特化した設計にあります。

汎用的なツールでは結婚式特有の業務フロー(衣装合わせ、リハーサル、当日進行など)に対応していないため、カスタマイズが必要でした。しかし、ブライズノートは最初からブライダル業務に必要な機能がすべて搭載されているため、導入後すぐに本格運用を開始できます。

ブライズノート独自の強み ブライズノートは既存の業務フローを変えずに簡単にブライダルプロジェクトが効率化できるので導入に掛かる移行作業、教育コストなど目に見えない大きなコストを削減することができます。従来お使いいただくファイルもそのままお使いいただけます。

この「既存業務フローを変えない」という点は、他のシステムにはない大きな強みです。多くの業務システムでは導入時に業務プロセスの見直しが必要になりますが、ブライズノートでは現在の作業方法をそのまま活かしながら効率化を図ることができます。

ブライズノート導入時の注意点とデメリット

導入時に考慮すべき点 ブライズノートは操作性に優れたシステムですが、導入時にはいくつかの注意点があります。まず、既存の顧客データの移行作業が必要になることです。過去の案件情報や顧客データを整理してからアップロードする必要があるため、導入前の準備に一定の時間を要します。

また、関係者全員がシステムを利用するためには、新郎新婦や提携業者にも協力を求める必要があります。特に年配の方や、ITに慣れていない方には丁寧な説明が必要になる場合があります。

利用時の制限事項 インターネット環境が必要なクラウドサービスのため、通信状況が不安定な場所では利用に支障をきたす可能性があります。また、大容量のファイルをアップロードする際には、通信速度によって時間がかかる場合があります。

改善要望が多い機能 利用者からは「写真の一括アップロード機能をより簡単にしてほしい」「スマートフォンでの表示をもう少し見やすくしてほしい」といった要望が寄せられています。開発会社では利用者の声を受けて継続的に機能改善を行っているため、今後のアップデートに期待が集まっています。

ブライズシートとの連携効果

2025年1月開始の新サービス さらに当社が提供するブライダルDXツール「ブライズノート」と併用することで、更なる効率化が期待できますとして、2025年1月から招待客名簿・席次表・引出物集計システム「ブライズシート」の提供が開始されました。

併用による追加メリット ブライズノートとブライズシートの併用で、さらに業務を快適にすることができます。ブライズシートは招待客の管理や席次表の作成、引出物の集計といった結婚式準備の中でも特に煩雑な作業を効率化するシステムです。

完全無料での利用方法 ブライズシートは完全無料でご利用いただけます。ブライズノートの有料サービスと組み合わせることで、招待客管理から当日の進行管理まで、結婚式に関わるすべての業務を一元化できるようになります。

まとめ:ブライズノートでウェディングプランナーの働き方を変革

ブライズノートは、ブライダル業界が抱える様々な課題を解決する画期的なツールです。定型作業をシンプル化・短縮することで、本来のウェディングプランニングに注力できますという効果により、ウェディングプランナーはより質の高いサービスを提供できるようになります。

月額6,600円という手頃な料金で、業務効率を3倍向上させる可能性を秘めたブライズノート。ウェディングプランナーを中心に業務改善すると、一度に担当できる案件数の増加が期待でき、結果として売上向上にも直結します。

ブライダル業界でのDX推進を検討されている方は、まずはブライズノートの導入から始めてみてはいかがでしょうか。きっと、その効果に驚かれることでしょう。

ブライズノート導入検討者が知っておくべき重要ポイント

基本情報・機能面での結論

  • ブライズノートの基本的な仕組み:株式会社エスキュービズムが提供するブライダル専用クラウドツールで、PCやスマートフォンからいつでもアクセス可能
  • ブライズノートの主要機能:コミュニケーション、書類管理、スケジュール管理の3つの核機能で業務を一元化
  • ブライズノートの使い方:チャットアプリレベルの簡単操作で、導入後すぐに利用開始可能、特別な研修不要
  • ブライズノートの料金プラン:月額6,600円(税込)、初期費用無料でコストパフォーマンス抜群
  • ブライズノートの口コミ・評判:導入企業からは業務効率化と情報管理の改善で高評価を獲得

導入効果・比較面での結論

  • ブライズノート導入による具体的な効果:業務時間を3分の1に短縮、コミュニケーションエラー削減、在宅ワーク実現の3大効果
  • ブライズノート導入事例と成功体験:トワエモア ウエディング、宮地電機、プリマベーラなど複数企業で実証済みの効果
  • ブライズノートと他のブライダルツールとの比較:従来のメール・LINE分散管理から一元管理へ、既存業務フロー維持で導入負担最小
  • ブライズノート導入時の注意点とデメリット:データ移行作業、インターネット環境必須、利用者の協力が必要
  • ブライズシートとの連携効果:2025年1月開始の無料招待客管理システムとの併用でさらなる効率化実現
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次